かかとがひび割れる原因と対策・予防法とは!

2977

かかとがひび割れる原因と対策・予防法とは!

かかとが硬くなり、体重をのせた瞬間にパックリひび割れることがあると、出血を起こしてしまい痛みで歩くこともつらくなることがあります。
そこまでひどくひび割れる前に対策をしておきたいですね。

かかとがカサカサになっている程度なら、それほど気にしていない人もいるかも知れません。
しかし、早めの対策が大切です。

そこで、毎日のかかとのケア方法について解説します。

 

かかとがひび割れる原因とは

かかとがひび割れる原因とは

かかとのひび割れは、いきなり起こるわけではありません。
初期段階ではかかとが乾いてカサカサになっています。

徐々にかかとの角質が硬くなり、厚みも増してきます。
それが悪化すると角質がぱっくりとひび割れることがあるのです。

角質が厚くなり、乾いて硬くなることを角化症と言いますが、カサカサになっている状態でも角化症なのです。
乾燥している季節になると、かかとがカサカサになりやすいので、その時期に正しく対策しないと角化症が悪化する可能性が高くなってしまうのです。

角化症になる原因には、主に3つの要因があります。

 

乾燥による原因

かかとはうるおいを保つために分泌される皮脂腺がありません。
皮脂腺は毛穴の奥にあるので、毛穴の無い足の裏には皮脂は分泌されないのです。

うるおいが奪われやすい冬になると、皮脂腺が多い部位でも乾燥しやすいのです。
よって、皮脂腺がない足の裏は乾燥がひどくなることは当然のことなのです。

しかも、冬になると足を温めるために靴下を重ねたり、こたつやホットカーペットなどで足の裏を温めます。
乾燥しやすい環境が整っているのです。

ですから、冬になるとかかとがひび割れるような状態を起こしやすいのです。

 

外部からの刺激や負荷による原因

足の裏は、体重を支えるところです。
足の裏を全体的にバランスよく使って歩いている人は、かかとだけに負荷が集中することは少ないです。

しかし、現代人は足先を浮かせて歩いている後傾歩行が多いと言われています。
浮指という状態の人は、かかとの角化症が悪化しやすい傾向があります。

よって、かかとへの負担を軽減しないと皮膚を守るためにどんどん角質が厚くなります。

 

雑菌による原因

足の皮膚病の水虫は、白癬菌というカビの一種が繁殖してしまうことが原因です。
水虫が角化症となったかかとの角質の中に繁殖すると、角質を硬くしてしまうことがあります。

 

かかとがひび割れる前にやっておきたい予防法

かかとがひび割れる前にやっておきたい予防法

かかとの角質は、何も手入れしていないと硬くなるものです。
何の手入れしなくてもかかとの角質を硬くしない方法とは、かかとに負荷をかけないように生活するくらいしか手はありません。

しかし、それは難しいので、日々の対策で予防することが大切です。
では、かかとがひび割れることがないように続けていきたい予防法をご紹介します。

 

角質を蓄積させない

かかとを定期的にヤスリや軽石、電動リムーバーなどを使って角質除去をしましょう。
毎日じゃなくても良いので、週に1~2回で十分です。

軽く削るだけでも定期的に続けていればカチカチの角質になることはありません。

 

保湿ケアを欠かさない

かかとにも保湿クリームを塗り乾燥しないようにすることが大切です。
この時、角質が分厚くなっていると保湿クリームが浸透しません。

保湿クリームだけでは、硬くなった角質ははがれませんので、角質除去をしてから塗るようにしましょう。

 

かかとを守る

かかとにかかる負担を軽減するために、正しい歩き方を身につけましょう。
足の親指が90度以上に反る場合は浮指になっていて、かかとに体重をかけ過ぎる歩き方をしている可能性が高いです。

裸足のまま歩かないようにして、素足のまま靴を履かないようにすることもかかとを守ることにつながります。
靴の中敷を使用しクッション性を高め、かかとの負荷を軽減することも予防法の1つです。

 

かかとがひび割れるまとめ

かかとがひび割れるまとめ

かかとのひび割れで血が出てしまうようなことになると、本当に困ります。
一度ひび割れると、何度も同じところが割れやすくなるので、きちんとひび割れ対策をしてかかとのケアをしっかり続けてください。

 

シェア